Item type |
学内発行雑誌 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-06-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
昭和大学病院および昭和大学付属東病院における予期せぬ院内急変事例についての検討 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
福田, 賢一郎
中島, 靖浩
中村, 元保
香月, 姿乃
鈴木, 恵輔
井上, 元
柿, 佑樹
前田, 敦雄
加藤, 晶人
森川, 健太郎
八木, 正晴
土肥, 謙二
村上, 雅彦
小林, 洋一
|
書誌情報 |
昭和学士会雑誌
巻 80,
号 1,
p. 58-68,
発行日 2020-06
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
患者に対する医療安全の確保は感染管理とともに病院における危機管理の骨格である.さらに病院評価としても院内の医療安全システムの構築が求められている.近年では予期せぬ院内急変への対応だけではなく,院内急変の予防に向けた取り組み(RRS:Rapid Response System)が注目されている.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では緊急性に応じて院内急変プロトコールがいくつか存在する. RRS導入前における予期せぬ院内急変について,特に緊急性の最も高い緊急コード事例(コードブルー事例)について検討を行った.方法:2014年4月から2018年3月までの4年間にコードブルーの要請があった症例129例を対象として解析を行った.院内急変のうち入院患者は41.0%であり,その他が外来患者や患者家族・職員であった.平均年齢は63.6歳であった.心肺停止症例は26.4%であり,平均年齢は71.2歳であった.心肺停止症例の82.4%は入院患者であった.発生頻度は入院1,000人当たり4.36人であった.心肺停止患者のうち44%で蘇生に成功したが,神経機能が急変前まで改善した例は全心肺停止症例の20.6%のみであった.心拍再開までの時間が短い症例で神経機能予後は良好であった.昭和大学病院および昭和大学付属東病院では院内心肺停止の発生頻度は過去の報告よりは少ない傾向にあったが,今後の院内急変対応の課題としては院内心停止患者の救命率をより向上させること,さらには院内心停止発生率をさらに低下させるためRRSの導入を含めたシステムの構築が必要である.院内発生の心肺停止症例でも予後不良例は依然として存在している.したがって,院内急変あるいは院内心肺停止を予防することが将来的な病院の医療安全の確保の方策として極めて重要である. |
DOI |
|
|
|
関連識別子 |
10.14930/jshowaunivsoc.80.58 |
出版者 |
|
|
出版者 |
昭和大学学士会 |
ISSN |
|
|
収録物識別子 |
2188-529X |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |