ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内発行雑誌
  2. 昭和大学保健医療学雑誌
  3. 11号(2013)

音楽聴取による脳内酸化ヘモグロビン濃度への影響

https://showa.repo.nii.ac.jp/records/1207
https://showa.repo.nii.ac.jp/records/1207
c3efd0fd-ee79-4f24-a07a-b083af2f1e01
名前 / ファイル ライセンス アクション
NR11_58.pdf NR11_58.pdf (497.9 kB)
Item type 学内発行雑誌 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-22
タイトル
タイトル 音楽聴取による脳内酸化ヘモグロビン濃度への影響
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 市村, 菜奈

× 市村, 菜奈

市村, 菜奈

Search repository
小口, 江美子

× 小口, 江美子

小口, 江美子

Search repository
書誌情報 昭和大学保健医療学雑誌

号 11, p. 58-67, 発行日 2013-03
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 音楽を聴取することで脳血流にどのような変化が生じるのかを明らかにすることを目的に、健康な女子大学生9名を被験者に、近赤外線分光法を用い、前頭部から側頭部にかけての脳内酸化ヘモグロビン濃度(HbO2)を指標に、音楽刺激(『トッカータとフーガニ短調』『ピアノ協奏曲第21番ハ長調』『歌劇カルメン前奏曲』『ジムノペディ』の4曲の聴取)による変化を測定した。その結果、脳内HbO2濃度は、『トッカータとフーガ』『ジムノペディ』の聴取では増加し、『ピアノ協奏曲』『カルメン』聴取では減少していた。楽曲聴取後の被験者の感想では、『トッカータとフーガ』『ジムノペディ』は嫌われ、『ピアノ協奏曲』『カルメン』は好まれる傾向にあり、これらの結果から、音楽の嗜好による心理効果が脳血流を変動させる可能性があることが示唆された。
出版者
出版者 昭和大学保健医療学部
ISSN
収録物識別子 1349-029X
出版タイプ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:51:14.630971
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3